2009年5月1日金曜日

いのちも食も、からだを大切に守ることに

4月24日の民生文教常任委員会で「健康増進と食育の計画」について論議されました。
「健康増進法」(03年)と「食育基本法」(05年)が施行されたことにより、国・県では保健対策や食の安全安心に関する施策が進められています。それを受けて、芦屋でも今年度から4年間の「健康増進・食育推進計画」が策定されるので、その素案が示されたのです。
計画素案には、妊婦さんから赤ちゃん、児童・思春期から高年期まですべての市民を対象に家庭や地域・学校や事業所、行政などが取り組む施策とその目標があげられています。

例えば、思春期保健対策では、教育の実施や相談体制の充実、家庭や地域と学校、保健機関などとの連携強化の必要性をあげて
家庭や地域では→「悩みを打ち明けられる友だちをつくる」「子どもが自分のからだを大切にするよう普段から話しをして子どもの話しを聞き、受け止めようとする」ことが求められ、
行政や関係団体では→「健康課や青少年愛護センターでの普及啓発活動に取り組む」ことになっています。
その目標値として「性感染症を正確に知っている高校生を100%に」「避妊法を正確に知っている高校生を100%に」とあります。

食の問題では、食習慣の確立や食文化の継承、食の選択力を養うとの課題に
「毎日3度の食事をとる」「行事食を学ぶ」「食品表示の知識や新鮮な食品の選び方の知識を高める」とし、
目標値は「朝食を食べる人100%に」「行事食を食べる人100%にする」としています。

芦屋市は今高齢化率21.8%、65歳以上の高齢者がいる世帯のうち、一人暮らしは3割。また、夫婦のみや母子・父子家庭が増えているが、その特徴を反映させた計画になってはいない。「友だちをつくります。親子の時間を増やします」など個人責任の内容が多く、行政の役割がはっきりしないことなど委員会で指摘しました。
5月にはパブリックコメントがあるので、是非多くの意見を反映させた計画に見直しさせていきましょう!

実は私、長男や次男が小学・中学の時、同級生のお母さん達と一緒に学校に助産師さんを招き「いのちについて」「性について」わかりやすく話してもらうという取り組みをしたことがあります。神戸北区ひよどり台にある「マナ助産院」永原郁子助産師が中心となって「いのち語り隊」の活動をはじめられた頃でした。助産師さんが「あなたのいのちはかけがえのないものなんよ」「正しい知識をもって」と熱く語ってくださる内容はどれも子どもや親、教師にまっすぐ届きました。保育所や幼稚園、小中学校などでこんな取り組みを是非毎年やってほしい!行政はそこを応援してほしいなと思います。
安全な食べ物の問題だって、偽装されてしまえば選ぶ力をつけるどころの話しではなくなります。新社会党の山口議員が指摘していましたが、思春期のやせが芦屋の特徴なら、そこへの対策がいると。全国一の小学校給食を中学校にも続けてほしいという声は委員会でも、地域でもあがっています。そこにきて、目標に行き着くまでの行政の支援がなかなか見えてこないのです。
それぞれの世代の生の声を届けましょう!

0 件のコメント: