2009年5月20日水曜日

研修二日目〜「住民とともにすすめる財政再建の基本」

中三の長女は新型インフルエンザ拡大前に沖縄の修学旅行から戻りました。貴重な体験をし、カバンはお土産でいっぱいでした。でも今は、次ぎ出かける予定だった友人が延期で行けず心痛めています。

小6三男の修学旅行は28日からの予定。学校や幼稚園、保育所などの再開とあわせて、どうなるのか...子どもやお母さんたちは、修学旅行の準備しながら、行かせたいが行けるかどうかと不安を隠せません。

先週の土曜から数えてもはや5日間。我が家の子どもたちもそろそろじっと家には居れなくなりました。パズルも完成間近。近くの公園で遊んだりしているようですが...
国や県の方針がせめて明日にでも決まれば、週末でも動ける金曜日には対応できるのですが。きょうだいの子どもを置いて仕事に出なければならない家庭も、厳しい状況にあります。保育所や学童で相談にのってくださっているといいのですが
研修も終わったので、明日は調査に出かけなくては。
お断り:昨日の奈良で確認は訂正します。

研修二日目
自治体の予算・決算制度と財政民主主義から自治体財政の役割を講義で聴き、さらに地方財政を健全化するために健全化法を学びながら自治体財政を住民の手に乗せるには...と初村氏の講義はていねいで分かりやすかったです。

「格差の拡大を埋めることができない日本の財政」のテーマでは、
・世界の中で日本の財政はいかに機能不全をおこしているか。世界10カ国中、所得の再分配前の格差が最も小さいが、再分配後の格差もさほど変化はない。つまり、税や社会保障によっても格差縮小の効果が最も小さく、財政の再分配効果機能が働いていない
・なぜ日本の財政は格差の是正ができないのか?不公平税制と不十分な社会保障
*橘木俊詔『格差社会』岩波新書より

財政の原則は「出ずるを量って、入るを制す」
・これまで自治体は「入るを量って、出ずるを制す」だったが、いま自治体が財政運営につまずいている原因はここにある。家計や企業収入は市場経済で決められ、支出はその範囲内で行わざるをえない。でも、財政では支出と収入は政治的過程で決まる。国や自治体は不足する収入を増税や料金値上げで追加徴収することができる。
・では、その財源はどこに求めるのか。初村氏は、国民負担率(税と社会保障)の国際比較と企業負担(民間医療負担・社会保険料・不動産課税・地方の事業課税・法人所得税)の国際比較(対GNP比)の二つのグラフで説明
あとは、私たちがいかに住民(国民)とその合意をつくっていくかだと大きな宿題を示して、すべての講義は終了しました。

二日間通いの研修は疲れましたが、自治体財政のまとまった講義は本当にありがたいものでした。家に帰ると、次男の気分転換兼ねての夕食買い出し!長女は珍しく自主的に掃除機がけ、子どもが多いとこんな時分担できて大助かり!期待のお土産は、鹿さんキュウーピーとせんとくんホルダー、柿の葉寿司でみんながご機嫌の一日でした!やれやれ...

0 件のコメント: