2009年1月22日木曜日

来年度から給食費値上げ10%も!

 19日の民生文教常任委員会協議会で説明がありました。
 食材が値上がりしたため、食材費として保護者負担している小学校の給食費を21年度から10%値上げ改定すると。高学年は月3600円が360円値上がりして3960円に。低学年は3580円が3940円に。
 教育委員会は、これまで芦屋市学校給食会で検討を重ねてきたということですが、食材が値上がりしたから値上げやむなし、4000円を割ったからいいではないかと主な説明でした。保護者負担の食材高騰だから、当然保護者がその高騰分負担していただく...そんな考えが先にありきの勢いプンプンの答弁でした。
 でも、
「例えば母子家庭や低所得の家庭にとって負担が増えることはどんなに大変かを十分議論したのか」と私が質問すると
「経済的に困難な家庭は別の支援を考える」と答えるだけで、給食費が値上がりすることで払えなくなる人が出てくるのではないか、保護者にとって値上げはどんな影響があるかについては十分議論されていないような答弁でした。

 「学校給食は、これからの日本を担う子どもたちの豊かな心と丈夫な体をつくる大切な教育活動の一環です」と学校給食法第2条にあると書かれた資料を当日配布しながら、そんな話しはぬきの説明にはがっかり、腹が立ちました。
 芦屋市では給食の滞納はないようですが、要保護・準要保護家庭による公費負担は18年度で398人、19年度で396人。収入は増えず、一方で諸物価高騰や税負担増、子育てにお金がかかる今、これ以上子育て中の家庭負担はすべきではありません。むしろ、子育て費用の軽減策がいるときです!
 保護者負担増は市全体で1800万円。しかも、改正の付帯条件には、これからも給食費の適正価格について検討する研究会を設置する、毎年適正価格を見直すとあります。
「大きな検討は別として、このままでいくのか、いかないのか検討する」といいますが、
「それって大きな検討でしょう!!」「毎年上げるのか」ときくと
「むこう3年間はそのままでいきたい」と。

 これまでの値上げの理由は
平成3年の時は→消費税導入
  5年〃  →消費税3%が5%になったから
  14年  →米飯への国庫補助がなくなったから
  21年  →物価高騰のため
これって、いずれも国、政府の施策で子どもの給食にしわ寄せさせているんじゃないですか!
こんな時だからこそ、子どもの給食を守るのが自治体の役割ではないでしょうか。

 さらに、19日民生文教委員会では、来年度からの障害者福祉計画について二度目の審議をしました。基本計画ということで理念の明記が多く、目標数値も現実にはどうかと考えるとなかなかわかりにくいところがありますが、市は来週から一ヶ月間、計画についての市民意見を募集します。市のホームページからみることができるのでこの機会になまの声を届けましょう!

 おとといから娘はインフルエンザでダウン、三男は胃腸炎の風邪で今晩再び嘔吐数回。この分だと明日もふたりとも欠席だね...次男は日曜日大事なラグビー新人戦2試合目とあって体調管理に余念がありません。私はこのところ家事と育児、仕事に追われてこんな時間にやっと自分の時間です。

0 件のコメント: