2009年5月28日木曜日

やっといつもの生活に...

芦屋浜在住の画家松井美保子氏の個展に行ってきました。会場は芦屋市男女共同参画センター ウィザスあしや。大きなキャンバスに男性の肖像画は迫力がありました。
松井美保子氏は、芦屋九条の会で平和の活動もされているとても素敵な方です。松井氏の隣のテーブルで、お昼ぬきでひたすら本を読んでいたら、そっとキャンディを差し出してくださって...柔らかな色のチューリップのはがきをいただいてきました。

今日は、阪神芦屋駅で平野貞雄政策・自治体部長、木野下議員、後援会のみなさんと朝立ち。午前は調査活動と松井氏の個展へ。夕方は陽光町で支部の方と訪問活動し、夜は浜風コミスク・スポーツ21の総会にと慌ただしい一日でした。でも嬉しいことに夫は休みということで、三度の食事と子どものお弁当二つ、洗濯とかたづけを担当してくれたので、今日は久しぶりに早い時間にMacに向かうことができました。

中学、高校は中間試験の最中とあって、夜のにぎやかなテレビはついていません。先週までは新型インフルエンザで休校だったので、テレビはつけっぱなし状態、遅寝遅起でゴールデンウイークの続きのようでしたが、25日からの登校とコミスクの活動再開で、ようやくいつもの生活に戻りました。浜風コミスクの総会で教頭先生が「子どものいない学校はほんとにさびしいものでした」と話されていましたが、学校や幼稚園、保育所にとっては長く感じた一週間でしたよね。
春に小学一年生になった子どもをもつお母さん
「やれやれ、やっと普通の生活に慣れてくれるかな」と話してました。
そうですよね...入学して、少し慣れたら新年度連休、やっと給食が始まったと思ったら、また1週間のお休みだったものね。
我が家の三男は
「学校に行くのがめんどくさい」とつぶやいてます。6年生という責任の重さをいろんなところで感じているのでしょう。疲れも出る頃です。末っ子で甘えん坊の三男なので、その試練が子にもそして親にもやってきているのかも。親離れ、子離れの入り口といったところでしょうか。さて、彼はどんなふうに変わっていくのでしょうか、少し離れて見守りましょう...


2009年5月20日水曜日

研修二日目〜「住民とともにすすめる財政再建の基本」

中三の長女は新型インフルエンザ拡大前に沖縄の修学旅行から戻りました。貴重な体験をし、カバンはお土産でいっぱいでした。でも今は、次ぎ出かける予定だった友人が延期で行けず心痛めています。

小6三男の修学旅行は28日からの予定。学校や幼稚園、保育所などの再開とあわせて、どうなるのか...子どもやお母さんたちは、修学旅行の準備しながら、行かせたいが行けるかどうかと不安を隠せません。

先週の土曜から数えてもはや5日間。我が家の子どもたちもそろそろじっと家には居れなくなりました。パズルも完成間近。近くの公園で遊んだりしているようですが...
国や県の方針がせめて明日にでも決まれば、週末でも動ける金曜日には対応できるのですが。きょうだいの子どもを置いて仕事に出なければならない家庭も、厳しい状況にあります。保育所や学童で相談にのってくださっているといいのですが
研修も終わったので、明日は調査に出かけなくては。
お断り:昨日の奈良で確認は訂正します。

研修二日目
自治体の予算・決算制度と財政民主主義から自治体財政の役割を講義で聴き、さらに地方財政を健全化するために健全化法を学びながら自治体財政を住民の手に乗せるには...と初村氏の講義はていねいで分かりやすかったです。

「格差の拡大を埋めることができない日本の財政」のテーマでは、
・世界の中で日本の財政はいかに機能不全をおこしているか。世界10カ国中、所得の再分配前の格差が最も小さいが、再分配後の格差もさほど変化はない。つまり、税や社会保障によっても格差縮小の効果が最も小さく、財政の再分配効果機能が働いていない
・なぜ日本の財政は格差の是正ができないのか?不公平税制と不十分な社会保障
*橘木俊詔『格差社会』岩波新書より

財政の原則は「出ずるを量って、入るを制す」
・これまで自治体は「入るを量って、出ずるを制す」だったが、いま自治体が財政運営につまずいている原因はここにある。家計や企業収入は市場経済で決められ、支出はその範囲内で行わざるをえない。でも、財政では支出と収入は政治的過程で決まる。国や自治体は不足する収入を増税や料金値上げで追加徴収することができる。
・では、その財源はどこに求めるのか。初村氏は、国民負担率(税と社会保障)の国際比較と企業負担(民間医療負担・社会保険料・不動産課税・地方の事業課税・法人所得税)の国際比較(対GNP比)の二つのグラフで説明
あとは、私たちがいかに住民(国民)とその合意をつくっていくかだと大きな宿題を示して、すべての講義は終了しました。

二日間通いの研修は疲れましたが、自治体財政のまとまった講義は本当にありがたいものでした。家に帰ると、次男の気分転換兼ねての夕食買い出し!長女は珍しく自主的に掃除機がけ、子どもが多いとこんな時分担できて大助かり!期待のお土産は、鹿さんキュウーピーとせんとくんホルダー、柿の葉寿司でみんながご機嫌の一日でした!やれやれ...

2009年5月19日火曜日

地方自治を基礎から学ぶー議員研修会へ

6月議会を前に、地方自治を基礎から学ぶということで自治体問題研究所が企画する「第6回市町村議会議員研修会」に参加してきました。
場所は奈良、既に新型インフルエンザ発症が市内でも確認されていて、修学旅行の学生はほとんどマスク、観光客の半分以上はマスクでした。感染力は弱いとしても、拡大のスピードは速い。

議会前の研修は、最新の情報に出会えることや頭の中を議会モードに切り替えて整理するのに必要です。
近鉄奈良まで直通となり、高校の修学旅行以来の奈良はぐっと身近になり、能楽堂での講演は気分転換にもなりました!

今日は全体会・記念講演
「地方分権改革と道州制」
鶴田廣巳氏 関西大学商学部教授

地方分権改革の動きと背景、道州制の歴史的意味、究極の構造改革としての道州制、...次々と手元の論文の資料を見て、講演を聴きながら理解していくには内容の濃いものでした。格差社会とナショナルミニマム、ヨーロッパ地方自治憲章の意義とスエーデンの雇用政策としての特徴「人にお金をつかうシステム」は閉塞感のある日本でも雇用創出や内需の活性化につながる...教授の指摘が少しは理解できるようになりました。
最後に、「教育・福祉・科学研究・環境保全への支出は現在および未来への投資」とまとめてあり、自治体の役割が明確に。裏付けとなる分析の資料も揃っているので役に立ちそうです。

現場レポート
「土地開発公社問題がなげかけたもの」
浅野詠子氏 ジャーナリスト・分権サロン<奈良>主宰

自治体が出資・設立した土地開発公社のピークは、1999年1597団体
現在は、解散が進み1075団体。公社経由で自治体が保有している市有地や県有地が事業化されず休遊地のままでの問題。「あらゆる公有地」を連結した取得・売却・賃貸などの全庁的なルールづくりが急がれる。その情報をどのように地域住民と共有化していくのか試されている。
浅野氏の議会への注文もあり、聞きながら、芦屋では福祉センターの土地売却問題でどれだけ地域住民に情報公開をし、利用において共有できたか...これから建っていく福祉センターは市民のねがいかなうものにしていかないといけないし、土地の売却の影響を確認し続けなければ...などと思いました。

明日は一日選科の講義。帰りに奈良見物の気力が残っているでしょうか...
「基礎から学ぶ、自治体の予算・決算」
初村尤而氏 社団法人大阪自治体問題研究所研究員

2009年5月18日月曜日

新型インフルエンザで申し入れ

休みあけの今日は、新型インフルエンザでの対応に一日追われました。

昨日心配だった保育所や学童での様子を、市立私立の保育所、学童保護者に電話でたずねてみると主なもので;

保育所では、
  • どうしても預かってほしいという保護者はおらず、保育士さんがクラスの保護者に休所の連絡と様子を電話で聞いているので、まだ混乱はない。しかし、休所が22日金曜日より先に長引けば、どういう状況になるかわからない
  • 今はなんとかなっているという家庭も、実際にはどれだけ大丈夫なのかは個々事情が違うので、なんともいえないところもある
  • 一時保育でどこか預けられるところはないか問い合わせがあった
保育所利用のあるお母さんは、
  • 大阪の友人に娘を一週間預かってもらえるよう頼んだ。もし断られたら、東京の実家に連れて行かなければならないところだったと
学童では、
  • 実家が近い人は連れて帰り、預かってもらっている
  • 子どもだけで留守番させているので、仕事の途中で電話して様子を確認している
それぞれに、おおむね混乱はないようでも、休所が延期されると事態は深刻になるのではないでしょうか。その前に、早い対応が要ります。

夕方、木野下議員と平野氏の3人で対策本部をたずね、市長宛に市会議員団と西宮芦屋地区委員会政策・自治体部長平野貞雄名で申し入れました。市内で発症が確認され、今後も拡大が予想されるなかで、職員の方は対応に追われ、お疲れのようでした。本当にご苦労さまです。

申し入れの内容はつぎのとおりです;

1、市民に対して、新型インフルエンザへの対応、生活用品の備蓄も含めて、適切な情報提供を行い、注意喚起を強化するとともに、マスク、消毒液などを、市民が入手できる対策を講じること
2、患者、家族をはじめ、関係者のプライバシー、人権に配慮するとともに、経済的負担の軽減と、心のケア体制をとること
3、市内の医療施設に対して、発熱外来スペースの拡張や簡易検査キットの供給等、医療体制を強化すること
4、健康相談窓口、発熱相談センターなどの相談窓口の人員増を含む相談体制を強化すること
5、学校や保育所の休校や休園(所)、また介護施設の通所サービスの休止などによって、保護者、介護者が勤務先に休暇を申請した場合には、それを認めるとともに、そのことを理由に不利益な対応をしないよう、企業等に申し入れること
6、保育所、留守家庭児童会等を休所・休会する場合、相談に応じられるよう窓口を設置し、各児童の家庭事情を十分に考慮して必要な対応をすること
7、介護サービスが休止されるおそれのある高齢者に対して、必要な介護サービスを確保する対策を早急にとること
8、福祉施設の事業所が休所・休業によって経営上の影響を受ける場合の支援策を検討すること
9、感染拡大の防止に全力を挙げるとともに、体制づくり等における自治体の財政負担について国・県に強く支援を求めること
以上

2009年5月17日日曜日

新型インフルエンザ対策で・保育所問題

13日の行財政改革特別委員会の報告を...と思いながらも毎日バタバタとしてたら、すぐ隣の神戸市で新型インフルエンザ感染者確認のニュースに病状とその影響が心配になり、今日17日夜には、芦屋市内在住の高専生1名が確認されたため、市民むけ市長の発言が議会事務局から議員に届けられるなど、今回の事態の広がりに、適切な対応がなされるようにと思いながら、とにかく明日の議員団には情報を集めて...と考えているところです。

まず心配したのは、保育所や学童も休所になり、通う子どもや親はどうしたらいいのかということ。22日まで5日間子どもだけの留守番になっては心配です。保育所の幼い子どもを預けるところがない人で仕事を休めない人は、どうなるのか。保育所に預けている知り合いのお母さんに連絡して状況を聞きました。
「最初の3日間は私が休んで、あと2日は実家の母に頼んだけど、母の体力がもつかどうか...でも預けられない人は大変だと思う」
アルバイトやパートだと休みにくいこともあるでしょう、無認可保育所に急きょ申し込んでいる人が多いと聞くし、ファミリーサポートセンターは受け入れを止めています。明日、市の対応を確認しなくては。

高齢者や障害者の施設も通所サービスが休みとなれば、利用者さんの家庭でも5日間大変になることでしょう。やむを得ないとはいえ、感染者が増えている状況で、この生活がいつまで続くのかと思うとそれぞれの家庭はじめ施設事業者や商売業者など経済への影響も心配です。


この間の行財政改革特別委員会の報告を「芦屋市議団からこんにちは」から紹介します。

待機児童が173人、保育所が足りない!
5月13日、行財政改革特別委員会が開催されました。行政改革の項目にあげられている中でも民生文教関係のテーマに絞っての審査です。

一番の焦点は、保育所の問題です。待機児童の解消ということで浜風(3〜5歳児60人)と山手(0〜5歳児120人)に夢保育園がこの間つくられてきましたが、今年の5月1日現在の待機児童は、なんと173人。4月に64人入所しても5月にまた新たに増えてこの数字です。保育所に入れない子どもたちの数の増え方は急激です。
この不況でさらに収入が減り、夫婦二人とも働かないと家計が厳しく、また片親家庭が増え、子供を預けて働かなければならないなど「いま保育所を必要としている」家庭の深刻さを、増える生活相談のなかで感じます。

保育所の増設待ったなし!であることは間違いないのですが、市には緊迫感は全くなく、空き店舗の活用など何らかの手立てを緊急にとるという話も出てきません。幼稚園児の減少を見込んで、幼稚園を活用しようと考えているのではないかと思われますが、それでは遅すぎます。

まずやるべきは、保育所の増設
私は、「保育所の運営のあり方を検討するという検討委員会が、待機児童解消について重点的に検討するというのなら、まずは保育所の増設をすることが必要である。同時に活用できる施設の検討や定員の空きが出たら待機の緊急度に応じて入所させるなど今できることをすぐにやることが求められているのではないか」と市の対応の遅さを指摘しました。
福祉部長は「何もやっていないわけではない。保育所事業者の公募も考えられる。実は、福祉法人から市内で土地があるか打診もある」と答弁しました。

市内の無認可保育所は9カ所、定員400人ですが、現在何人入所しているのか市は把握していないことも明らかになりました。認可保育所に入れずにやむを得ず利用している人もかなりいることをふまえれば、待機児童は173人どころではありません。今保育所を必要としている保護者や子どもたちのために思い切った対策を早急にとることが強く求められています。

2009年5月7日木曜日

憲法を生活にいかす

「鳩笛」ってご存知ですか?息を吹きかけると「ホーッ」とやさしい音がして大好きなんです。
5月3日憲法記念日に、ふと思い出しました。
素朴で可愛い鳩でしょう!ふるさと津軽の民芸品です。弘前の市街地の真ん中を流れる土渕川(つちぶちがわ)の河原の土で焼く焼き物で、「下川原焼」のひとつなんです。息を吹きかけると「ホーッ」とやさしい音がして津軽の澄みわたる空にぴったりです。
写真は、去年二十数年ぶりで訪ねた時に撮ったもの。たくさんの鳩笛が窯がある家の塀の上に置かれて訪問者をやさしく迎えてくれてます。
小学時代は、この川のすぐ側に住んでいたので、鳩笛やら鬼瓦やらを乾かしているのを見かけたっけ。実は小4の時、目をつぶって歩いても真っすぐ歩けるという自信がなぜかあって、ひとり川に落っこちたことがありました。
1970年、弘前の街はのんびりとしかも活気があったように思います。

5月5日こどもの日
夙川には鯉のぼりが泳いでました。

どの子にも一人ひとりに名前があり、その子の人生があります。大人は子どもの「しあわせに生きる権利」をしっかり守っていかなければなりません。でもそうなっていない現実があって、胸が痛みます。子どもが病気の時お財布の中身を気にしながら病院にいかなければならない、ゆっくり育てよと思いながら親子で競争のレールに乗らざるをえない教育の現状、保育所待機児童が芦屋でも180人に...この現状、なんとかして!の声が広がっていると感じます。
この現状をみれば、憲法を守り、生活に生かす努力は行政側がすべきことです。私たちは、今の生活が憲法で保障されていない!と声をあげていくときです!

2009年5月1日金曜日

いのちも食も、からだを大切に守ることに

4月24日の民生文教常任委員会で「健康増進と食育の計画」について論議されました。
「健康増進法」(03年)と「食育基本法」(05年)が施行されたことにより、国・県では保健対策や食の安全安心に関する施策が進められています。それを受けて、芦屋でも今年度から4年間の「健康増進・食育推進計画」が策定されるので、その素案が示されたのです。
計画素案には、妊婦さんから赤ちゃん、児童・思春期から高年期まですべての市民を対象に家庭や地域・学校や事業所、行政などが取り組む施策とその目標があげられています。

例えば、思春期保健対策では、教育の実施や相談体制の充実、家庭や地域と学校、保健機関などとの連携強化の必要性をあげて
家庭や地域では→「悩みを打ち明けられる友だちをつくる」「子どもが自分のからだを大切にするよう普段から話しをして子どもの話しを聞き、受け止めようとする」ことが求められ、
行政や関係団体では→「健康課や青少年愛護センターでの普及啓発活動に取り組む」ことになっています。
その目標値として「性感染症を正確に知っている高校生を100%に」「避妊法を正確に知っている高校生を100%に」とあります。

食の問題では、食習慣の確立や食文化の継承、食の選択力を養うとの課題に
「毎日3度の食事をとる」「行事食を学ぶ」「食品表示の知識や新鮮な食品の選び方の知識を高める」とし、
目標値は「朝食を食べる人100%に」「行事食を食べる人100%にする」としています。

芦屋市は今高齢化率21.8%、65歳以上の高齢者がいる世帯のうち、一人暮らしは3割。また、夫婦のみや母子・父子家庭が増えているが、その特徴を反映させた計画になってはいない。「友だちをつくります。親子の時間を増やします」など個人責任の内容が多く、行政の役割がはっきりしないことなど委員会で指摘しました。
5月にはパブリックコメントがあるので、是非多くの意見を反映させた計画に見直しさせていきましょう!

実は私、長男や次男が小学・中学の時、同級生のお母さん達と一緒に学校に助産師さんを招き「いのちについて」「性について」わかりやすく話してもらうという取り組みをしたことがあります。神戸北区ひよどり台にある「マナ助産院」永原郁子助産師が中心となって「いのち語り隊」の活動をはじめられた頃でした。助産師さんが「あなたのいのちはかけがえのないものなんよ」「正しい知識をもって」と熱く語ってくださる内容はどれも子どもや親、教師にまっすぐ届きました。保育所や幼稚園、小中学校などでこんな取り組みを是非毎年やってほしい!行政はそこを応援してほしいなと思います。
安全な食べ物の問題だって、偽装されてしまえば選ぶ力をつけるどころの話しではなくなります。新社会党の山口議員が指摘していましたが、思春期のやせが芦屋の特徴なら、そこへの対策がいると。全国一の小学校給食を中学校にも続けてほしいという声は委員会でも、地域でもあがっています。そこにきて、目標に行き着くまでの行政の支援がなかなか見えてこないのです。
それぞれの世代の生の声を届けましょう!